大阪万博で未来の空輸実証 ANA、空飛ぶタクシーを2027年度に導入予定
試験飛行では、操縦者1名と最大4名の乗客が搭乗可能な機体が、約13分間にわたり離陸から垂直着陸までの飛行を披露しました。
大阪万博で未来の空輸実証 ANA、空飛ぶタクシーを2027年度に導入予定
この飛行機体は、操縦者1名と最大4名の乗客を乗せる設計で、騒音低減や環境負荷軽減を重視した運行を目指しています。/ 写真: AFP
12時間前

大阪・関西万博において、米国のeVTOL(電動垂直離着陸機)企業 Joby Aviation と ANA ホールディングス による「空飛ぶ車(飛行車)」の試験飛行が、一般向けに公開されました。これは、万博会場での公開飛行としては世界初の試みとなります。

この試験飛行は、離陸から水平飛行への移行、そして垂直着陸までを含む一連の飛行モードを含んでおり、滞空時間は約13分間にわたりました。

また、会期中には20回以上の公開飛行が予定されており、来場者への展示と技術アピールが並行して行われています。

この飛行機体は、操縦者1名と最大4名の乗客を乗せる設計で、騒音低減や環境負荷軽減を重視した運行を目指しています。

ANA HD は、将来的な「空飛ぶタクシー」サービス導入を視野に入れており、2027年度からの運航開始を目指す計画を公表しています。 初期段階では100機以上を導入する意向で、都市部の渋滞回避や災害時の輸送対応といった用途が想定されています。

この公のデモ飛行は、技術実証だけでなく、航空規制当局(日本では国土交通省 航空局)や自治体、地域社会との連携体制を構築する上でも一里塚となる見込みです。

さらに、万博会場には「エクスポ バーティポート(Vertiport)」も設置されており、AAM(先進空中モビリティ)構想実証の場としての役割を担っています。

情報源:読売新聞