4時間前
伊勢神宮は、日本で最も神聖な神社とされ、20年ごとに建て替えられる「式年遷宮」の伝統を1300年以上守り続けています。この儀式は、神道の「常若」の思想に基づき、神聖なものを新たにすることで神の力を保つ重要な行事です。また、伊勢神宮の再建は宗教と自然との深い結びつきを反映しています。
再建では、125棟の社殿と1,500点以上の装束・儀式用具が、代々受け継がれた技術で新たに作り直されます。33の祭礼や儀式も行われ、最終的には2033年に天照大神が新しい本殿に遷座されます。内宮は太陽の女神・天照大神を祀り、三重県の山々と五十鈴川のほとりで二千年以上にわたり神聖な存在として崇められています。
歴史家の岡田氏は、「私たちの暮らす世界と山の世界は別の独立した世界です。人々が山に入り木を伐採したり植物を採集したりする際には、まず山の神々の許可を受けなければなりません」と述べ、儀式と自然との深い関係を指摘しています。再建の儀式には毎年約700万人が参拝し、地域住民も参加して自然との共生や伝統技術の継承を体感します。
写真家・稲田美織氏は、20年ごとの建て替えの理由として、保存された米の賞味期限や、人間の一生を三段階(誕生から成人、成人から中年、中年から死)に分ける伝統的な二十年単位と関連がある可能性を指摘しています。
伊勢神宮の式年遷宮は、世代を超えた知恵と信仰を受け継ぎ、「永遠の若さ」を保つ神聖な儀式です。宗教と自然の密接な関係、地域共同体の絆、そして人間の営みと時間の流れを象徴する行事として、世界に誇るべき文化遺産と言えるでしょう。
情報源:AP