政治
4分読む
日本政府、中国に首相答弁の趣旨を説明 「台湾海峡の平和的解決を重視」
木原官房長官は、中国側に対して首相答弁の背景や日本の安全保障方針を丁寧に説明し、誤解の解消を図りました。
日本政府、中国に首相答弁の趣旨を説明 「台湾海峡の平和的解決を重視」
木原官房長官は会見で、「台湾海峡の平和と安定は日本の安全保障のみならず、国際社会全体の安定にとっても重要です。対話による平和的解決を期待するのが政府の一貫した立場です」と説明しました。/ 写真: ロイター
2025年11月11日

日本政府は、高市早苗首相が台湾有事に関して「戦艦の使用や武力行使を伴う場合、存立危機事態になり得る」と国会で答弁したことに関して、中国側から抗議を受けました。

11日、木原稔官房長官は記者会見で、答弁の趣旨や日本政府の基本的立場について中国側に説明したと明らかにしました。

木原官房長官は会見で、「台湾海峡の平和と安定は日本の安全保障のみならず、国際社会全体の安定にとっても重要です。対話による平和的解決を期待するのが政府の一貫した立場です」と説明しました。

また、10月に行われた日中首脳会談で戦略的互恵関係の推進を確認したことに触れ、「幅広い分野で意思疎通を一層強化し、理解と協力を増やす方針です」と述べています。

首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事に関し「戦艦を使用し、武力行使を伴う場合は存立危機事態になり得る」と述べました。

この答弁を受けて、中国外務省の林剣副報道局長は10日の記者会見で「強烈な不満と断固とした反対」を表明し、日本側に「厳正な申し入れと抗議」を行ったと発表しています。

これに対して首相は、10日の委員会で「最悪のケースを想定した答弁であり、従来の政府方針を変更するものではない」と説明しています。

これにより、政府は外交的緊張の中で、中国側に日本の安全保障政策の趣旨を正確に理解させる努力を強化しています。存立危機事態は、集団的自衛権の行使が可能となる憲法上の条件の一つであり、日本の安全保障政策を巡る重要な概念です。

今回の対応は、台湾海峡を巡る情勢の不透明化に伴う日中関係の緊張を緩和するためのものであり、政府は「従来の基本方針を維持しつつ、対話を通じた平和的解決を目指す」という立場を改めて明確にしました。

情報源:朝日新聞
探索
高市首相の台湾発言巡り 外務省局長が北京で局長級協議へ
自民党、日中友好イベントへの出席自粛を要請
中国、高市首相の「台湾有事」発言に撤回要求 日中外交緊張が高まる
茂木外相、G7で重要鉱物のサプライチェーン強化を訴え
中国メディア、高市首相を批判 台湾情勢巡り「一線を越えた」
G7、ウクライナに「即時停戦」を要求 ロシアへの制裁強化も約束
ロシアの日本人入国禁止拡大をめぐる日本政府の抗議
高市早苗首相、ゼレンスキー大統領と電話会談 「公正で持続的な平和」に向けウクライナ支援を継続
米国政治に激震 若きムスリム、ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長に当選
高市首相、「日本成長戦略本部」設置 – 17分野の担当閣僚を任命
日本、米国に防衛費増額への意欲を表明
高市首相、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ 米ホワイトハウス発表
高市首相、「積極的な財政運営」を掲げ 防衛費増額を表明
片山財務相、ベッセント氏と初電話会談 日米協力を確認
高市早苗首相、防衛費増額に向け早期見直しを指示
石破前首相、首相官邸を退去 感謝の言葉を述べる
高市早苗氏、日本初の女性首相に就任
閣僚、靖国神社「秋季例大祭」参拝を見送り 外交配慮で注目
与党と野党が連立政権樹立で合意
高市早苗氏、首相就任に意欲示すも「ならないかも」と冗談交じりに語る