トルコ
10分読む
トルコ、次回のウクライナ・ロシア和平協議と首脳会談の開催受け入れ準備完了:トルコ外相
トルコの外相は、「イスタンブールで第4回協議および首脳会談を開催する用意があることを改めて確認します」と述べました。
トルコ、次回のウクライナ・ロシア和平協議と首脳会談の開催受け入れ準備完了:トルコ外相
TRT World・フォーラムでフィダン外相、「ガザは機能不全に陥った国際メカニズムの人道的代償を示している」と指摘し、停戦の完全履行を呼びかけ。/ 写真: AA
2025年11月3日

トルコのハカン・フィダン外相は、アンカラはウクライナ紛争の平和的解決に向けて外交が依然として有効な手段であると考えており、イスタンブールで第4回協議および首脳会談を開催する用意があることを改めて確認したと述べました。

フィダン外相は土曜日、イスタンブールで開かれたTRT World・フォーラムで「イスタンブールで第4回協議および首脳会談を開催する用意があることを改めて確認します」と述べました。

またフィダン外相は、トルコがロシアとウクライナの対話促進において重要な役割を果たしてきたと指摘し、これまでに3回の協議を主催し、捕虜交換も支援してきたと述べました。

「双方と建設的な対話を維持している国として、トルコはイスタンブール・プロセスを通じて両国を交渉の場に戻すことに成功しました」と強調しました。

フィダン外相はさらに、「多国間主義と地域主導の原則に基づく我々の行動は、今後も共有された未来の枠組みを形作り続けるでしょう」と述べ、「トルコは引き続き、対話と外交を外交政策の礎として維持していきます」と強調しました。

また、アンカラは「より公正で、より均衡が取れ、真に代表性のある国際秩序の構築に取り組むすべてのパートナーと緊密に協力していく」と述べました。

トルコの外相は、イスタンブールで開催された「TRT World・フォーラム2025」の開会セッション「ハイリスク外交の帰還:中堅国と新たに台頭する多極秩序」の中で、このように述べました。今年のフォーラムは「グローバル・リセット:旧秩序から新たな現実へ」をテーマに開催されました。

フィダン外相は、大国が機能を失いつつあり、地域の安定を維持すべき国際機関が複雑な危機に対処するのに苦慮している一方で、人類は多極化へと進んでいると指摘しました。そのうえで「我々のビジョンは明確です。トルコは協力、対話、そして包摂的な多国間主義の側にしっかりと立っています」と述べました。

フィダン外相は「現在の国際秩序を一言で表すとすれば、それは間違いなく“不確実性”です」と述べ、世界政治を形作ってきた従来の枠組みが変化しつつあると強調しました。

さらに、「このような混乱の時代において、私たちの最も重要な責務は、次世代の共通の安全と繁栄のために連帯と協力を守り抜くことです」と述べました。

フィダン外相は「まず何よりも、グローバルなパートナーシップと相乗効果に基づく、より強固で改革された国際システムを再活性化させる必要があります」と述べ、そのためには「包括的かつ包摂的なアプローチによる国際機関の改革、そして地域主導による協力の強化という二つの主要な要件に沿って国際システムを再構築しなければなりません」と付け加えました。

フィダン外相は、第一の要件は主に国連に関わるものであると述べ、「現在私たちが直面している課題は、ルールの欠如ではなく、その不平等な適用にあります」と指摘しました。

さらにフィダン外相は、特に国連安全保障理事会に関して、より民主的な構造を支持するアンカラの立場を改めて強調し、「一部の国に与えられた特権は、すべての国に奉仕する枠組みに置き換えられるべきであり、拡大する国際的影響力には公正な代表が必要です」と述べました。

「安定は押し付けるものではなく、育て上げるものです」

フィダン外相は、危機の多くは地域的な力学に起因しており、したがって地域の責任と解決策によって対処すべきだと強調しました。

バルカン、南コーカサス、中東、アフリカにおけるトルコの安定化への取り組みを挙げながら、フィダン外相は次のように述べました。

「危機は真空の中から生まれるものではなく、多くの場合、地域的な文脈から生じます。したがって、それらは地域の責任と解決策によって解決されなければなりません。安定は押し付けるものではなく、育て上げるものです。対話を信頼へ、信頼を安定へとつなげることで、私たちは原則を成果へと転換していくのです。」

フィダン外相は、各国が自らの地域における平和と繁栄の責任を果たすとき、国際システムは信頼性を獲得すると強調しました。

しかし同時に、「こうしたメカニズムが機能しなくなり、正義が選択的となり、説明責任が果たされなくなったとき、その代償を支払うのは人々の苦しみです」と警告し、その最も深刻な例としてガザの状況を挙げました。

「ガザは必ずパレスチナ人によって統治されるようにしなければなりません」

フィダン外相は、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の道義的かつ政治的指導の下、トルコはガザでの虐殺を止め、正義を実現するために初日から取り組んできたと述べ、アンカラが主導して設立した「イスラム協力機構・アラブ連盟連絡グループ」の取り組みを強調しました。

同外相は、このグループが国際社会の認識を大きく高め、長年続いてきた一方的なアプローチを覆す上で重要な役割を果たし、パレスチナ国家の承認への道を開いたと述べました。

フィダン外相はまた、エルドアン大統領が9月にニューヨークで米国のドナルド・トランプ大統領および8か国のイスラム諸国首脳と行った会談について言及し、この会談がエジプトのシャルム・エル・シェイクで合意に至るための基盤を築いた画期的な出来事だったと述べました。

さらに、「イスラエルの継続的な攻撃により停戦合意は依然として脆弱ですが、それでもガザでの人道的惨事を終わらせるための極めて重要な機会を提供しています。私たちはその完全な履行を確実にしなければなりません」と述べました。

フィダン外相はさらに、「停戦はそれ自体が目的ではありません。地域における公正で持続的な平和は、二国家解決の実現によってのみ達成されます」と述べました。

また、「現在の勢いを維持し、さらに発展させるためには、ガザがパレスチナ人自身によって統治されるようにしなければなりません」と強調し、そのプロセスは関係するすべての当事者が積極的に関与し、断固として実施される必要があると付け加えました。

探索
トルコTRT総局長ソバチ氏「現行の国際秩序は正義より力を優先」
トルコ、ガザを巡る西側の偽善を非難 新たな国際秩序構築を訴え
「グローバル・リセット」――対話と正義を呼びかける第9回TRT World・フォーラム、イスタンブールで開幕へ
トルコ共和国、建国102周年を祝う
トルコ国防相、ブリュッセルでNATO同僚と会談
エルドアン大統領、西側諸国のパレスチナ承認は二国家解決への道を開くと発言
テキルダー県でエルトゥールル・フリゲート艦長記念碑に献花
トルコのエルドアン大統領、ガザ停戦を歓迎 パレスチナ支援の継続を表明
トルコ、ガザ・フローティラの活動家が人道に対する罪の証拠を収集
トルコ、ガザ船団襲撃でイスラエルに拘束された14人の自国民の帰還を調整
トルコ海軍の海尉、日本の海上自衛隊訓練艦で
文化・訓練交流プログラムに参加
トルコ外務省「イスラエルによるガザ支援船攻撃はテロ行為」
「家族から託された責務を引き継ぎ、日・トルコの友情を未来へつなぐ」— 彬子女王
日本の皇女訪問、日・トルコの百年友情を深める
エルドアン大統領、国連気候サミットで演説:「トルコの再生可能エネルギー比率が60%を突破」
エルドアン大統領とマクロン大統領、協力強化を確認 ガザとウクライナ情勢を協議