日本の皇女訪問、日・トルコの百年友情を深める
日本の皇女訪問、日・トルコの百年友情を深める
トルコと日本の友情の物語は、強靭さと敬意、そして貿易、防衛、教育における一層の協力を目指す展望に基づいています。
11時間前

力強い文化外交の表れとして、先週、日本の三笠宮彬子女王殿下がトルコを訪れ、日・トルコ間の百年にわたる友情を、継続性と共有する責任のメッセージをもって強調しました。

訪問中、彬子女王殿下は、日・トルコの文化交流を育んできた三笠宮家の三世代目の代表として、自らが担う遺産について語られました。

「祖父、父、そして私が三代にわたって受け継いできた絆は、単なる家族の物語ではなく、日本とトルコを結ぶ人間的、文化的、そして学術的な架け橋です」と、彬子女王殿下は述べられました。

「この家族から託された責任を引き続き果たし、両国の友情が次世代に受け継がれるようにしていきます」と、三笠宮家の彬子さまは述べられました。

祖父の三笠宮殿下は1980年代にカマンで日本の考古学調査を開始し、その遺産は今日まで続いています。これらのプロジェクトは、日・トルコの学者を結ぶ共同の文化・学術的発見の象徴となっています。

関連TRT 日本語 - 三笠宮彬子さま、トルコを訪問

歴史に刻まれた友情

トルコの前駐日大使、ムラト・メルジャン氏はTRT Worldに対し、両国の関係を「ほとんど遺伝的なもの」と表現し、共通の文化的価値観に根ざし、歴史的な節目を通じて受け継がれてきたと述べました。

「トルコはアジアの最西端に位置し、日本は極東にありますが、驚くべき親近感があります」と同氏は語ります。

「私たちの言語は同じ構造的系統を共有し、家族への尊重、礼儀、清潔さといった伝統も互いに似ています。これにより、国際関係では珍しい文化的な深みを持つ友情が生まれているのです。」

メルジャン大使は、1890年に串本沖で沈没したオスマン帝国のフリゲート艦「エルトゥールル号」の悲劇から135周年を迎え、日本の人々が乗組員を救助した思いやりの行為が、両国の関係を記憶に刻む契機となったと述べました。

1985年にイラン・イラク戦争の影響で閉じ込められた日本人をトルコ航空(THY)が救出して国外へ搬送した出来事も、両国の連帯の証として挙げています。

この友情の最も際立った側面の一つは、災害時に示される支え合いです。

「両国で大規模な地震が発生するたび、救助チームは直ちに大陸を越えて互いに支援します」とメルジャン大使は述べています。「災害時のこの思いやりが、両国民の絆をさらに強めているのです。」

関連トルコ大統領夫人、 三笠宮家の彬子さまとアンカラで会談 - TRT 日本語 - TRT 日本語

視野を広げる:貿易・防衛・文化

文化的な結びつきが強い一方で、メルジャン大使は両国間の貿易には大きな可能性があると述べています。

「日本市場に進出することは難しいですが、一度達成すれば持続的で価値あるものとなります」と同氏は語ります。

現在、200社以上の日本企業がトルコで事業を展開しており、ヨーロッパ向けを中心に製品を生産しています。中でもトヨタの存在が最も目立っています。

2024年、トルコと日本の二国間貿易は54億ドルに達し、日本はアジアにおけるトルコの第4位の貿易相手国となりました。トルコの輸出は7億1800万ドル、対日輸入は47億ドルに上ります。

同時に、日本企業のトルコでの存在感はさらに深まっており、現在275社以上が同国で事業を展開し、総投資額は31億ドルを超えています。

また、新たな協力分野も生まれつつあります。

「これまでは防衛分野でほとんど協力がありませんでした」とメルジャン大使は述べています。「しかし、日本の防衛大臣によるトルコのドローン施設訪問は、有望な新時代の到来を示しています。私はこれを大いに喜ばしく思います。」

さらに、中央アジアからアフリカにかけた第三国での共同事業や、日・トルコ大学の設立の重要性も強調しています。

「教育と文化は引き続き重要な架け橋です」と述べ、トプカプ宮殿の宝物展示が東京と京都で60万人以上の来場者と20億回のオンライン閲覧を集めたことを振り返っています。

関連TRT 日本語 - 日トルコ友好の象徴、エルトゥールル号殉職者追悼式が和歌山で実施

今後のパートナーシップに向けて

メルジャン大使は、両国関係の性質を強調しています。それは、競争や地政学的緊張から解放された友情であり、共通の価値観と相互尊重に基づいて築かれています。

「日本の人々はトルコやイスラム文化に好奇心を持ち、重要なことに偏見なく接しています」とメルジャン大使は述べています。毎週何百人もの日本人が訪れる東京ジャーミィ(モスク)を、この真摯な文化的関心の証として挙げています。

トルコと日本が新たな協力の世紀に向けて準備を進める中、両国からの期待感は明らかに高まっています。三笠宮家の彬子さまの言葉とメルジャン大使の考察は、過去の恩恵を記憶するだけでなく、それを未来へと積極的に築き上げる両国の姿を描いています。

「文化プログラムや教育交流、相互訪問を拡大することで、この友情をさらに深めることができると信じています」とメルジャン大使は述べています。

「両国民は文化的、経済的、社会的にお互いを補完し合っています。だからこそ、日・トルコのパートナーシップは世代を超えて繁栄し続けるのです。」

情報源:TRT World and Agencies