政治
4分読む
中国、日本への留学自粛を呼びかけ 高市首相の台湾発言を受けて
中国人観光客は日本にとって経済的に重要な存在である一方、国内では反中・反外国人の声もあり、警告が実際の渡航意欲にどの程度影響するかは不透明です。航空会社によっては、政府発表後に日本行きの既存チケットに対して無手数料での返金対応を行っています。
中国、日本への留学自粛を呼びかけ 高市首相の台湾発言を受けて
 留学や観光の自粛が進めば、日本の教育機関や観光業に経済的影響が出る可能性があります。/ 写真: AP
2025年11月17日

高市首相の台湾発言を受け、中国政府は国民に日本への留学計画の再考を促しています。安全上のリスクを理由に挙げたこの呼びかけは、日中間の緊張を反映した外交的圧力としての意味合いも持っています。

高市早苗首相は11月7日、国会で「台湾有事」が日本にとって「存立危機事態」に当たり得るとの見解を示し、集団的自衛権の行使可能性にも言及しました。

中国外務省はこの発言を強く批判し、14日には中国国民に対し日本への渡航自粛を呼びかけました。

11月16日、中国教育省は発表文で、日本に留学を予定している学生および現在在日している中国人留学生に対し、「治安情勢に注意し、防犯意識を強めて留学を慎重に検討するよう」求めました。

この大学・留学への警告は、先に出された渡航自粛要請に続く「第2弾」の報復措置とみなされており、中国側は日本との人的・文化的な結びつきを戦略的に制限しようとしているとの見方があります。

中国は、日本国内の治安が「脆弱化している」と訴える一方で、具体的な統計データを公表してはいません。 

また、中国外務省は、日本に在住する中国人にも「地域の治安状況を注視し、自らの身を守る態度を強化するよう」注意を促しています。 

仮に中国人留学生数や観光客の大幅な減少が起きれば、日本の大学や観光業界にとって深刻なインパクトとなる可能性があります。

実際、野村総合研究所の試算では、訪日中国人の自粛が進むと日本の国内総生産(GDP)が大きく押し下げられるリスクが指摘されています。 

中国政府の警告が留学生や旅行者にどの程度影響するかは不透明です。日本側は外交ルートでの対応が求められ、今後の協議や交渉が注目されます。また、人的交流の制約は、両国の理解や信頼関係にも影響を及ぼす可能性があります。

情報源:共同通信
探索
自民党、日中友好イベントへの出席自粛を要請
中国、高市首相の「台湾有事」発言に撤回要求 日中外交緊張が高まる
茂木外相、G7で重要鉱物のサプライチェーン強化を訴え
中国メディア、高市首相を批判 台湾情勢巡り「一線を越えた」
G7、ウクライナに「即時停戦」を要求 ロシアへの制裁強化も約束
ロシアの日本人入国禁止拡大をめぐる日本政府の抗議
日本政府、中国に首相答弁の趣旨を説明 「台湾海峡の平和的解決を重視」
高市早苗首相、ゼレンスキー大統領と電話会談 「公正で持続的な平和」に向けウクライナ支援を継続
米国政治に激震 若きムスリム、ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長に当選
高市首相、「日本成長戦略本部」設置 – 17分野の担当閣僚を任命
日本、米国に防衛費増額への意欲を表明
高市首相、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ 米ホワイトハウス発表
高市首相、「積極的な財政運営」を掲げ 防衛費増額を表明
片山財務相、ベッセント氏と初電話会談 日米協力を確認
高市早苗首相、防衛費増額に向け早期見直しを指示
石破前首相、首相官邸を退去 感謝の言葉を述べる
高市早苗氏、日本初の女性首相に就任
閣僚、靖国神社「秋季例大祭」参拝を見送り 外交配慮で注目
与党と野党が連立政権樹立で合意
高市早苗氏、首相就任に意欲示すも「ならないかも」と冗談交じりに語る