アジア
5分読む
2025年、日本でクマによる死亡事故が過去最多に
各地では、クマの出没防止対策が進められています。
2025年、日本でクマによる死亡事故が過去最多に
今年のクマによる人身被害の増加は、気候変動や人間活動の影響を反映しており、今後も安全対策と地域社会の協力が求められています。/ 写真: ロイター / Reuters
2025年10月17日

環境省によると、2025年に日本でクマによる死亡事故が記録的な水準に達しました。4月以降、7人が死亡しており、統計開始の2006年以来、最も多い数字です。死亡事故は主に東北地方や北海道で発生しています。

最近では、60歳の男性が屋外の温泉清掃中に行方不明となり、クマによる被害が疑われています。

また、今年これまでに約100人が負傷しており、前年同期の85件と比べ増加しています。クマの攻撃は、冬眠前の秋に増加する傾向があり、気候変動によるブナの実の不作や、過疎化による人間との接触増加が原因と考えられています。

今年の被害には、市街地での異例の遭遇も含まれます。群馬県沼田市では、全長1.4メートルの成獣がスーパーに侵入し、70代と60代の男性2人が軽傷を負いました。店内には30~40人の客がおり、クマは出口を見つけられずに興奮状態となったといいます。

岩手県北上市では、農家の男性が母グマと子グマに外でかまれたりひっかかれたりする被害も報告されました。また、今月初めには、中央日本の白川郷村でスペイン人観光客がバス停でクマに襲われる事件も発生しています。

日本には、アジアクロクマと北海道に生息する大型のヒグマの2種類のクマが存在し、地域によって出没する種類が異なります。

専門家によると、今年のクマ被害増加は、気候変動によるブナなどの食料不足や暖冬の影響があるとされています。これにより、クマは冬眠前に山から里へ降りてくる頻度が増加しています。

さらに、農村部の人口減少により、人間との接触機会が増え、被害が拡大していると指摘されています。

各地では、クマの出没防止対策が進められています。福島県では、高周波音を発する動作センサー付き装置を設置してクマを追い払う試みが行われています。

群馬県では、目撃情報が395件に達し、地域住民への注意喚起が強化されています。また、猟師が市街地でもライフルを使用しやすくなるよう規制の緩和も進められています。

環境省は、死亡者数が過去最多となったことを受け、地域住民への啓発活動や専門家によるモニタリングの強化を検討しています。長期的には、クマの生息地保護や食料源の確保が課題とされ、効果的な対策には科学的研究と地域社会の協力が不可欠です。

今年のクマによる人身被害の増加は、気候変動や人間活動の影響を反映しており、今後も安全対策と地域社会の協力が求められています。

情報源:BBC Japan